中小企業の事業再生を強力にサポートします!

再生再建に豊富な知識と経験を有するマネージャーによる窓口相談や、専門家と協力し再生計画の策定を支援します。

中小企業活性化協議会とは

相談申込フォーム

岡山県中小企業活性化協議会は
中小企業の駆け込み寺です。

中小企業活性化協議会は、借入金返済等の課題を抱えた中小企業の経営再建に向けた取り組みを支援するため、産業競争力強化法に基づいて、国が設置している公正中立な機関です。

令和4年4月から、従来の再生支援協議会と経営改善支援センターを統合し、収益力改善、経営改善、事業再生、再チャレンジを一元的に支援します。

中小企業再生支援協議会・経営改善支援センター→中小企業活性化協議会
支援対象事業者中小企業

基本的には下記の要件を満たす中小企業者が対象となりますが、地域経済や雇用への影響などを勘案し、個別相談企業ごとに判断いたします。

  • 経営者が再生に向けての強い意志を持っている。
  • 過剰債務、過剰設備などにより、財務内容の悪化、生産性の低下などが生じ、経営に支障が生じている、もしくは、生じる懸念のある企業
  • 事業(もしくは一部の事業)の将来の見通しの明確化が可能であり、関係者の支援により再生の可能性がある企業
ご相談時に必要な書類PC・書類
  • 企業概要
  • 直近3期分の確定申告書及び決算書、勘定科目内訳明細書それぞれのコピー
  • 金融機関借入返済明細書
  • 資金繰りが分かる資料(資金繰り表など)
  • その他ご相談内容に応じた関連資料(例えば、建設関連企業の場合、受注工事明細表など)

相談受付から支援までの流れ

第1次
対応

窓口での相談受付・アドバイス

相談企業の課題を抽出し、常駐専門家による解決に向けた適切なアドバイスを行います。

診断アドバイス・無料相談

矢印

  • ※すべての企業が第2次対応に進めるとは限りませんので、ご了承下さい。
  • ※第1次対応は無料ですが、外部専門家等を利用された場合、費用は原則事業者負担となります。
  • ※当協議会では、融資および融資のあっせん等は行っておりません。

活性化協議会が「再生計画」を策定支援して金融機関と調整する必要があると判断した場合

第2次
対応

再生計画策定支援スキーム(協議会自身による支援)

再生計画策定支援スキーム

しっかりと経営問題をとらえて、経営改善に取り組みます。


経営改善計画策定支援事業スキーム(民間プレーヤーを活用した支援)

金融機関への返済条件等の変更を含む経営改善を支援します。経営改善計画策定の目的は、金融支援を取り付けるとともに、それによる業況改善の可能性と自社の取り組みを対外的に示すことです。

こんな方にご利用をお勧めします。
金融機関への返済条件等を変更し、資金繰りを安定させる必要があり、
  • 必要な売り上げや利益を確保できる経営管理をしたい
  • 人件費以外でコスト削減を図りたい
  • 黒字体質の経営に転換させるための経営計画を持ちたい
  • 業況悪化の根本的な原因を把握したい
  • 経営改善の取り組みを継続的にフォローアップしてほしい
自己診断してみよう!

経営改善計画策定支援

経営改善計画策定支援

支援メニュー

各フェーズと支援イメージ

各フェーズと支援イメージ

中小企業活性化協議会の詳細はこちら